こんにちは、eyecoです。
毎月の“柱”を立てる(テーマ決め)

わたしの“月柱(つきばしら)” 、走り書き。
毎月、月初か月末に1カ月のテーマを決めて書いています。
年初に1年のテーマを立てるので、そこからブレイクダウンしたり、連動したりする内容で切っていきます。
書き方は少しずつ変わってきていて、2019年までは「3本柱」でタスクのようにしていました。

それ以降は、1つテーマを掲げ、そこからタスク風のカテゴリを2〜3個出しています。
-
1月▷始動
2月▷着実に上昇!!
3月▷思い通りの展開!!!
4月▷やることサクサク終わらせる
年始3カ月と以降で立て方を変える

1〜3月までは、上り棒をぐいぐい登っていくようなイメージでひたすら上をみながら進みました。「春の席」でもやった「3カ月レビュー」でうまくいったこと、いかなかったこと、とりこぼれて行ったことを確認して、4月の過ごし方を決める。近年は、そういう流れでプランニングをしています。

カテゴリ(タスク)は具体的にする

テーマ以下、3つのカテゴリ(タスク)は、「何が/どんなふうに」ということを具体的に書いていきます。具体的すぎて、ここには書き残せませんが、ワーク講座ではポロッとと言ってるかもしれませんね笑
テーマに沿って、3つ出す。それぞれのやり方でOKですし、そもそもルールはないので自由にやってみてください。

長期スパンで流れを追いながら目標設定

年間テーマや予祝の要素も入れたリストを左側につけているので、【1カ月セットアップシート】に書いても整理しやすいですね。
1カ月から整え、3カ月、半年、1年と長期スパンで流れを追いながら、目線を上げて目標設定していくと書きやすくなりますよ!


マンツーマンがいい、という方、相談兼ねつつ、がっつり数秘リーディングしたい、という方は、お好きな日時で個人セッションも受付中です。お試しくださいね♡ あいのーとLINEからもコンタクトOKです!
