ととのえミドル

イライラやからだの不調が押し寄せ、やる気が空回る?

こんにちは、eyecoです。

4月も半ばがすぎ、いよいよ春本番という気候になってきましたね。
朝晩冷え込むこともありますが、徐々に空気がゆるみ、植物が芽吹いて花咲いて、いきものたちが活動し始める時期は、なんとなくやる気がみなぎってきませんか?

新年度が始まる4月は、新緑に背中を押されながら「気持ち新たに!」とわたしも手帳に野心を書き連ねたりしますが、その衝動に任せて突っ走ろうもんなら、すぐに失速しちゃうのが、春、という季節でもあります。

春のトラップ!それは肝の高ぶりによるイライラ

気候がいいし、寒い季節を抜けてすぐの解放感のようなゆるみから、あれもこれもと詰め込みたくなる春ですが、”入れたものがすぐに出ていく(発散される)” 特徴があります。

からだの中を駆け巡る血。冬は貯蔵しやすいシーズンといわれ、漢方の養生では冬に血をどれだけ蓄えられたかで、春の過ごし方が変わるといわれるくらい重要です。それは、春はドンドン発散してしまうから。外に、外に、放出していく。その気になりやすく、やる気スイッチも入りやすいから、見切り発車で動いて空回り。。。なんてこともしばしばかもしれません。気持ちは高ぶっているから、ちょっとしたことでイライラ、気持ちのアップダウンも激しくなったりするのは、実は、春と縁深いからだの【肝】という場所にあったんです。

奥深き、漢方。こんにちは、ノート研究ライターeyecoです。 どのくらいぶりかというくらい久しぶりに、勉強しに行ってきました!! 薬膳...

漢方では、からだの要素を大きく「五臓六腑」に分けて考えられますが、五臓のうちの【肝】は、春に影響を受けやすいところ。【肝】はからだに必要な血を貯める貯蔵庫のような場所でありながら、血だけでなく、気の流れもコントロールしている敏腕マネージャーのような役割があります。文字通り「気を使いすぎる」と【肝】がバランスを崩して流れが滞り、精神的にも肉体的にも、不調になります。

【肝】が怒りに反応しやすく、また、【肝】の調子が悪いとイライラやクヨクヨに陥りやすいです。

動きが早く活動的な春!良いも悪いも表面化しやすい

春は【風】と仲良し。一箇所にとどまらずにどんどん移動する、展開が早い、変化する、そしていろんなものを連れてくる(巻き込みながら進む)、それが、【風】。内から外へ発散していく【陽】のリズムに乗る春を通り抜けていく【風】は、いいものも悪いものも表面化させやすい。

例えば、持病があると春に症状が変化しやすい(動く)とも言われますし、風邪をひくと症状の展開が早い。春は、人間の五臓六腑のうち【肝(五臓)】【胆(六腑)】を刺激されたり、負担がかかりやすくなるので用心が必要と考えられています。

とにかく風通しよく!ゆるいくらいがちょうどいい

春は、風通しをよく、血や水の流れをよくすることを意識しながらのびやかに過ごす。流れをよくするために、止めたり、窮屈にしないのもポイント。髪は結ばず、ゆるい服を着て、スケジュールもパンパンにしない、仕事はほどほどに。。。です(笑)

【肝】の不調のサインは目に出やすいです。血が不足していると、爪が割れやすくなったり、シミが目立ってきたりなど、からだがちゃんとサインを出すので、見逃さないようにしたいですね。予定や計画を実行することにも、いつもより余裕を持って立てながら進められるとベストです。

と、自分にも言い聞かせる。。。笑

まとめ:イライラもやる気の空回りも肝をととのえて

気が満ちてやる気も出やすい一方で、ピリピリしやすくもあるのは【肝】が強すぎるサイン。酸味は【肝】を活発化させるから、酸味を摂る時は甘味をプラスするとからだにやさしいですね。柑橘類の香りでリラックスしつつ、【肝】に血を入れて労りながら、ゆるりする。そう、適度にゆるり、がいいですね。

こんなふうに、季節によってさまざまな特徴があるのを知るのは面白いですよね。
ととのえミドルを目指すわたしも、「冬→春」の変化を、ウディとわたしの身をもって知る、という昨今。わんこ薬膳も考え方は共通です。これを知っていくと、からだが出すサインに敏感になっていけるので、未病のうちに食い止められるし、予防意識も働いてくるから、おすすめですよ。

春ごはんで食養生については別稿でじっくり書きます♪
わんこ薬膳バナー
からだの中からあれこれふきだす春!わんこも食養生しよう牛豚は、体を冷やさない。 薬膳漢方を学ぶまで知らなかったこと、あれこれ。 それは食材そのものが、体に与える作用。 野菜も、果物...

↓かわいい!わかりやすい! おすすめの1冊です!